こんにちは二等兵です。今回は…
話すことは必要なのか?
私自身の経験を踏まえて、話す事は必要なのか?を取り留めもなく書いていきます。
皆さん自身も様々な意見があると思いますが、ひとまずフラットな状態でご精読いただけると幸いです。
ちなみに前半の自分語りの部分はネガティブな要素が多いです。(閲覧注意ものです)
ですが、私自身が会話に対してどう思っていたのか?の心境の変化や、そこまで会話に対して思ってたのにこう思うようになったのか?と考え方を変えることができますよ~と参考になれば幸いです。
以前の私:いや無駄だろ
私自身の問題
自分語りになってしまいますが、私自身が話す事がかなり遅く小学生後半にようやく言葉を発することができたと認識してます。また、あまり自我自体が認識がなく社会人になって数年立つまでは、周りに流されるまま生きていて、ある時に「こうしたい」「こうした方がいいのでは?」とようやくそこで思うようになりました。
こうした経緯からも周りと比べると大分人生のスタートダッシュから出遅れまくり、20代中盤にようやく自分の意思で少しずつ行動できるようになったと思います。(先に断りますが、人や家族には頼ってないですよ?面接や就職先に関しても自分で考えてますし)
周りからの反応と会話へのネガティブイメージ
少しずつ行動できるようになりましたが、私は会話へのネガティブイメージは学生の頃からあったと思います。「話し方が変」だのなんだの言われ、話す事への嫌悪感がものすごくありました。
(今思うと私の話し方が変だとしても、言って馬鹿にするその人達が奇特な方々だと思います。)
その嫌悪感に加え、年齢で馬鹿にされることが多々ありました。「若いくせに」「若いから」と言われ仕事上でもその一点だけで話を聞いてもらえないことも多々ありました。
(環境もあまり良くはなかったんだと思います。)
そのような事もあったので私が会話に対してのイメージは…「最悪www」「話しするぐらいなら首く〇るわ(暴論)」ぐらいまで気持ちがいってました。
ちなみに年齢で馬鹿にされることが多かったので…
「実力と知識でそういう奴らを叩き潰す」
というのがスローガンになり、もし仕事を辞めても使えそうな知識はなんだろ?って考え資格もある事から客観的に実力も示せるな…と考え「清掃」へ私は足を進めます。
そこから更に悪化します
そこからは、バイトではありましたが現場責任者をやって周りと協力したり、意見のすり合わせをすることを学ぶのですがその職場が解散となりました。
で、転職したらかなり滅茶苦茶な仕事のさせられ闇落ちしてます。(鬱もやらかしてますし、いろいろ自業自得とはいえ、どん底に落ちてます)
詳細を省きますが、話し方をまた馬鹿にされたり、やってきたこと(主に清掃の勉強ですね)に対して馬鹿にされたり…と「いや、ここメンテナンス業の仕事で清掃の現場だよな?…なんだここ」となり、周りとの温度差もかなりあると感じ居心地がクッソ悪いと感じた私の会話へのイメージは…
「馬鹿くさ」
「口開く暇があったら、一つでも作業やるわボケ」
会話に対して責任者をやった時に少しイメージが上昇するのですが、また地に落ち更に拗らせております。もはや口を開くことを嫌悪どころじゃなく死刑台に上がるぐらいに思ってますし、周りの会話している場面ですら殺意を向くという感じですね。
(今思うけど私自身やばい奴ですね、こっわ)
※ちなみに今現状でも、人との会食が完全にダメになり会社での強制参加での飲み会では、帰りに駅で嘔吐するほどになってます。(まあ、これについては口を開けば馬鹿にされるというのが多すぎたので人が多いところに着たらそうなるわと思います)
今:話さない方が面倒じゃね?
きっかけは作業監督者
「実力と知識でそういう奴らを叩き潰す」
これは、この業界に入った時からそうですし10年近く独学ではありますが自分で本を買ったり、実践したりなど技術・知識を磨いてました。今のこの環境になっても、いずれ差がつくだろと思い周りに目を向けずなりふり構わず独学で進めてました。
それにより、病院清掃作業監督者→ビル管→ビルクリ1級…と独学で取得して、色々ありビル管の資格を自社で使わせないようにするために、清掃作業監督者の勉強をします。
…

講習でもビルクリ1級の上位資格と言っていたので、気合を入れてやって試験を受けた感想がこれです。講習はためにはなりましたが…難易度に愕然して気持ちがかなり冷めました。
(多分ほとんどの人は、簡単だったラッキーぐらいだと思います)
かなり試験を受け終えた数日はこれまで自分が歳月を継いだしたものを馬鹿にされたと感じかなり荒れ、ここで技術・知識というものから一回距離を置こうと考えました。
(そもそも作業監督者自体は講習がメインだから難易度については仕方ないです。)
一回距離を置くと色々なものが見えてくる
試験を受ける前の私の心境は先ほど書いた通りで、会話や雑談についてかなり嫌悪というか殺意的な感情まで行きました。そして、技術・知識がある事での重箱の隅が見えてくることによるイライラでそれまで日々イラつきがものすごくありました。
「あ、仕事ってイラつくものだから雑談で気を紛らわせるものなんだ」
周りの人や大多数は綺麗にするための技術・知識に興味はなく、お金を稼ぐため仕方なしに働いてます。仕事の事を勉強したり考えたりするのが苦痛なんだと思います。だから、雑談をすることで気を紛らわせてストレスを発散するんだな。と分析しました。
喋る方が楽
雑談に対しての考え方が変わると、人との会話の認識も変わりました。それによってそれまでやってきませんでしたが、人と軽く話すようになりました。(人の声に対してのストレスもあるので自分の無理しない程度でできるようになりました。)
そこから、もちろん話す事でのストレスが出る時(会話の重さから)もありますが、大抵はストレスがなくなり仕事上でのイライラが減ったと実感してます。
もう一つは仕事がスムーズにいくようになったかな?と思ってます。
話す事で意見が言いやすくなりましたし、考えがすり合わせることができるので仕事でもスムーズに行き、気分が沈むことなくできるようになったと思います。
先ほどあった自分に対する攻撃的な発言に対しても「あっそ」と軽く流せるようになったと思います。(攻撃的な発言をする方がおかしいし、機嫌が悪かったんだろほっとこ、となりました)
会話しない方が面倒だよ
仕事は仕事で、自分の作業をやって周りができてない事をフォローする…は基本的なことだと思います。私はそれを何ができてないか、間に合ってないかある程度状況判断できて動くことができます。
勝手にね
自分からしたらそうだけど、その手伝ってもらう周りから見たら「いやそっちじゃなくてこっちをやって」という考えや思いがあったと思います。でもやってもらってるしなぁ…があって強く言えないような状況を作ってしまっていたんだな…と今では思います。
会話しない方が面倒ですよ(雑)、自分が筋が通ってたとしても相手から見たら違うかもしれないですし、そこで効率的な動きをしたとしても嫌悪で見られることは多々あるのだなと今更ながら実感しています。
コミュ障ってレッテル貼らない方がよくね?
会話の本質的な物って書かれてないよね
・仕事上や他の事でもイライラしなくなるよ
・仕事も円滑に回るようになるよ
・会話しないよりした方が楽だよ
というのが、適切な会話はこのようなメリットがあるし、メリット云々抜いてもかなり楽になることを実感しました。私ほどのある種「人間嫌い」「人に対しての差別主義者」の拗らせた人が再度言いますが
会話した方が楽です!
会話の仕方とかはいろんなハウツー本があるので、そこでタブーや会話の仕方を勉強はできると思います。コミュニケーションについては作業監督者やビルクリの本でさえも大切だと書かれてます。その手のリーダーシップがどーなののビジネス本でも大体はコミュニケーションの取り方・手法がか書かれています。
が、それらの本にはその前提となるもの(書かれているかもしれませんが…)
会話する事のそもそも本質が書かれてない
正直大抵の人にとっては「会話する事の理由」は当たり前過ぎる事なのでしょうが、そもそも本質的な部分でこういう風になれるんだなっとわからないのに、手法・技術の本を見てもなんかずれてるな…となります。
だから「自分が楽になるため」「楽しく日々を過ごすため」の道具で会話をするんだなと分かれば、あとはどうすればいいんだろと調べたり勉強できたりできると思います。
(小手先とかテクニカルな部分はその手の本がたくさんあるので、ブログではまとめないと思います)
コミュ障ってレッテルやめた方がよくね?
レッテル貼りというのは強烈な効果があります。ラベリング効果と言われ、その人や物事に対して「レッテル(ラベル)」を貼ることでそのレッテルに沿った行動や能力を伸ばす心理効果があるとされてます。(元気な人、かわいい人などの好いレッテルなら良い効果が出ると思います)
自分自身や他人から「コミュ障」っというラベルを貼ってしまうと貼られた側も意図しなくてもますます会話ができなくなってしまいます。(私もそうですし、コミュ障だからしょうがないと正当化してしまうからね)
…私もそうですが、会話に対して「楽だ」「イライラしない」というイメージを持つことができれば楽になると思います。無理に会話をしてメンタルをぶっ壊す事例(私)や、環境もあるので極端に動くのではなくて徐々にやっていく方がいいと思います。
という事でまたかなり長くなりましたが、今回は話す事は必要なのか?…必要というより自分にとってうまく使えればかなり気持ちも仕事も楽だよ!っという話でした。
・仕事上や他の事でもイライラしなくなるよ
・仕事も円滑に回るようになるよ
・会話しないよりした方が楽だよ
再度私が実感した会話のメリットを貼って締めにしようと思います。ご精読ありがとうございました!次回は清掃の流れの日本版をまとめないとですね。